お知らせ
茨城県立美術館「6つの個展2020」
この展覧会の6名のアーティストの一人として野沢二郎氏がとりあげられています。トークもありますので、美術館のサイトをご覧くださいませ。
●会期: 2020 年11月3日(火・祝)〜12月20日(日)
柵P茉莉子展 いのちを縫う
横浜美術館アートギャラリー1/Cafe小倉山にて柵P茉莉子展が開催されます。春に予定されていた展示が秋になりました。
●会期: 2020年11月14日(土)〜12月23日(日) 11:00〜18:00 木曜休館
柵P茉莉子 神奈川文化賞未来賞受賞
柵P茉莉子が神奈川文化賞未来賞を受賞しました。
神奈川文化賞・スポーツ賞 7人決まる
テレビ神奈川 ハマナビ
テレビ神奈川 ハマナビ2/22放送で猫の美術館を取材して頂きました。
下記リンクよりご視聴可能です。ぜひご高覧下さい。
動画リンク:2/22放送ネコ愛であふれる横浜さんぽ
はまかぜ新聞 ヨコハマ猫の美術館掲載
はまかぜ(横須賀・三浦・湘南版)2月21日号にヨコハマ猫の美術館が紹介されました。
ぜひご高覧下さい。
はまかぜ特集記事リンク
柵P茉莉子展 いのちを縫う
※こちらの展覧会は新コロナウイルス感染拡大防止の為延期となりました。
新しい会期・スケジュールなど、詳しくは横浜美術館HPにてご確認ください。
横浜美術館アートギャラリー1/Cafe小倉山にて柵P茉莉子展が開催されます。
●会期: 2020年3月14日(土)〜4月12日(日) 11:00〜18:00 木曜休館
●アーティストトーク: 3月21日(土)16:30〜17:30|アートギャラリー2
●ワークショップ「木の葉を縫う、持ち歩く」: 4月5日(日)13:30〜15:30|市民のアトリエ(要申込・有料)
詳細リンク:横浜美術館
公開制作77 高嶋英男 からっぽに満たされる
府中市美術館にて高嶋英男の公開制作が開催されます。
期間中、公開制作の他に完成品作品展示、ワークショップ、アーティストトークなどが予定されています。
●会期: 2019年12月14日(土)〜2020年3月1日(日)まで
●公開制作: 正午〜午後5時
12月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)
1月25日(土)、26日(日)
2月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、11日(火・祝)
●完成作品展示: 2月15日以降の土曜日と日曜日。午後1時〜5時。
この時間以外は、ガラス越しにご覧いただけます。
●ワークショップ「やきものでうつわの人をつくろう」: 1月12日(日)午後1時〜4時
詳細リンク:府中市美術館
遠藤章子展〜肌理とアモルファス
BankART SILKにて遠藤章子展〜肌理とアモルファスが開催されています。
ぜひご高覧下さい。
会期:2019年11月29日(金)〜12月22日(日)11:00〜19:00
レセプション:12月6日(金)18:30〜20:00
※12月8日(日)建物施設工事のため休館。
会場:BankART SILK(231-0023 横浜市中区山下町1番 シルクセンター1F)
入場料:無料
作品集:800円(A5版/80p/ハードカバー/テキスト:金子賢治)
主催:BankART1929
共催:横浜市文化観光局
詳細リンク
ヨコハマ猫の美術館 朝日新聞掲載(2019.11.9)
11月9日の朝日新聞にヨコハマ猫の美術館が紹介されました。ぜひご高覧下さい。

地球・爆―10人の画家による大共作展
愛知県美術館で開催される「地球・爆―10人の画家による大共作展」に小堀令子さんが参加します。日本の1960年代のポップ・アートを代表する画家・岡本信治郎を中心とした絵画プロジェクト「地球・爆」。戦争をテーマとした同プロジェクトによる、200メートルを超える絵画連作を一挙公開する展覧会となっています。
美術手帳リンク
愛知県美術館リンク
東京都現代美術館「百年の編み手たち」展
東京都現代美術館で開催中の「百年の編み手たち」展(6月16日まで)で、朝倉摂の新収蔵品作品と共に他館の作品も展示されています。第三回上村松園賞を受賞するきっかけとなった山口県立美術館<働く人>1952年や東京国立近代美術館の<黒人歌手ポール・ロブソン>1959年などが現代美術館に来ています。またデッサンも映像で多数紹介されており、貴重な機会となっています。
詳細リンク:東京都現代美術館
神奈川県立近代文学館 特別展 巨星・松本清張
神奈川県立近代文学館 特別展 巨星・松本清張(5月12日まで)に朝倉摂が手掛けた「砂の器」「状況曲線」「聖獣配列」の挿絵原画が展示されています。昨年収蔵されてから、初の公開です。
詳細リンク:神奈川県立近代美術館
ぬいぬいワークショップ 子供の成長を記憶する作品づくり
水戸芸術館にて柵P茉莉子がワークショップを行います。
布に植物を縫いつけ、お子さんの身長と同じ長さの糸で運針をして作品を作ります。
是非ご参加下さい。
日時: 2019年1月12日(土) 10:30〜11:30/14:00〜15:00
定員: 各組15組 (要メール申込)
対象: 0〜2歳のお子様とその保護者
(お子様1人につき保護者1名以上の参加をお願いします。)
参加費: 保護者1名につき1,000円 (展覧会入場料を含む)
詳細/お申込みリンク:水戸芸術館
山岡得七回顧展で展示された≪皿ヶ峰≫が、町立久万美術館の久万美コレクション展パート2に出品されています。
町立久万美術館リンク
また、得七の孫であり文筆家の河鰭万里さんが、愛媛新聞のコラム「四季録」に展覧会までの経緯についてふれられています。
定点なき視点 Unfixed Perspectives
2017年夏の展覧会、阪田清子「不確かな立ち位置の集合体」
企画協力:小勝禮子(美術評論)
助成:公益財団法人テルモ生命科学芸術財団
阪田清子さんが横浜市民ギャラリー「新・今日の作家展2018」に参加します。
会期: 2018年9月21日(金)〜10月8日(月)
新・今日の作家展2018「定点なき視点」
ヨルク・シュマイサー「終わりなき旅」
ヨルク・シュマイサー氏の「終わりなき旅」が町田市立国際版画美術館で開催されます。
2004年「氷原ゆく」と2006年の山形旅行を題材にした作品群では、徹底した取材と卓越した表現技法で多くのファンを横浜に増やしましたが、2012年に逝去されました。
会期: 2018年9月15日(土)〜11月18日(日)
ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅 詳細
蚊帳の家プロジェクト
山梨県甲斐市で行われている「蚊帳の家プロジェクト」に柵瀬茉莉子が参加しています。
築169年の古民家のリノベーションと同時進行で行われる、滞在制作/アートプロジェクト(2018年7月から11月)。
「縫う」ことを表現手段とするアーティスト柵P茉利子が、古民家に眠っていた蚊帳=家の中のもうひとつの家《蚊帳の家》で暮らし、この場で起こる大小様々な変化や人との交わりを、「縫う」という行為を通して記録する。リノベーションの工事前/工事期間中/工事完成後にも人を招きながら、自身だけでなく訪れる人々にも蚊帳に植物を縫い付けてもらう。眠っていた蚊帳は《蚊帳の家》としてこの家の出来事の象徴となり、記憶装置となり、過去を引き継ぎながら新しい幕開けを見守る。
2018年7月22日(日)13:00-16:00 アーティスト・トーク+参加型公開制作
2018年10月上旬 ぬいぬいWS
2018年11月 リノベーション完成お披露目会+参加型公開制作
アーティスト | 柵P茉利子
リノベーション | R/SHOEI
古民家不動産 | ユナイト株式会社
企画 | 堀切春水
蚊帳の家プロジェクト
企画展「レイヤーズ・オブ・ネイチャー その線を越えて」
セゾン現代美術館にて開催中の企画展「その線を越えて」にフランシス真悟さんが参加しています。ベルリン在住のクリスチャン・アヴァ氏とフランシス真悟さんの父であるサム・フランシス氏の3作家の展示となります。
会期: 2018年4月21日(土)〜9月2日(日)

セゾン現代美術館HP
ティンガティンガ原画展2018「しあわせのなる木」紹介記事(2018.4.20)
ティンガティンガ原画展2018についての記事が朝日新聞に掲載されました。

「庭をぬいぬい」柵P茉莉子ワークショップ
静かなたたずまいの鎌倉・旧和辻哲郎邸にて、
その日その場を訪れた人が庭の木の葉や草花を布に縫い付け、今を記憶するワークショップを開催いたします。
2018年3月24日(土)11:00−16:00
川喜多映画記念館内 旧和辻哲郎邸
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2番地12号
※申し込み制ワークショップ13:00−15:00
庭をぬいぬいワークショップ(小さな布)
定員:15名(要申込) 参加費:500円(材料費込) 時間:13時〜15時
申込方法(先着順)
3月23日(金)17時まで
鎌倉市役所文化人権推進課にて受付
電話 0467-61-3854
メール bunka@city.kamakura.kanagawa.jp
庭をぬいぬいワークショップ(大きな布)
定員:なし(申し込み不要) 参加費:なし 時間:11時〜16時
柵P茉莉子が制作している大きな布の作品を、会場にて皆様とつくりあげていくワークショップです。
「ねこのきもち」ヨコハマ猫の美術館掲載(2017.12.18)
ヨコハマ猫の美術館が雑誌「ねこのきもち」1月号に掲載されました。

朝倉摂「リアルの自覚」展評(2017.12.18)
実践女子大学香雪記念資料館で開催された展覧会「リアルの自覚」の展評が、朝日新聞に掲載されました。ぜひご高覧下さい。

朝倉摂「リアルの自覚」展評(2017.12.11)
実践女子大学香雪記念資料館で開催中の展覧会「リアルの自覚」の展評が、東京新聞に掲載されました。神奈川県立近代美術館葉山で開催中の堀文子展とともにご紹介頂きました。ぜひご高覧下さい。

朝倉摂 リアルの自覚展(2017.10.25)
実践女子大学香雪記念資料館で、朝倉摂氏の展覧会「リアルの自覚」が開催されます。
舞台美術家として著名な朝倉摂(1922-2014)が若き日に日本画家として活躍していたことはあまり知られていません。父は彫刻家 朝倉文夫、妹はのちに彫刻家となった朝倉響子という環境のもと、日本画を伊藤深水のもとで学び、早くも1941年、19歳で文部省美術展覧会(新文展)に入選しました。戦後は、より現実に迫る絵画表現を追及し、労働者を題材にした作品を描きます。60年代には、社会に内在する問題を主題に、むしろ写実を離れ、新しい表現方法を模索します。60年代後半には舞台美術が制作の中心となり、1970年の渡米経験後は画家時代をふりかえりませんでした。しかし当時の活動は既存の美術の革新をめざした画家のひとりとしてきわめて重要です。このたびこれら渡米以前の作品を当館にご寄贈いただいたことを記念して本展を開催し、朝倉摂の前半生の制作の現場に迫ります。
【会期】2017年11月6日(月)〜12月16日(土)
【開館時間】10:00〜17:00
※11月17日(金)、12月15日(金)は18:00まで開館
【休館日】日曜日、11月27日(月)[展示替えのため]
【会場】実践女子大学香雪記念資料館 企画展示室1・2
【入館料】無料
【主催】実践女子大学香雪記念資料館
【協力】朝倉摂アトリエ、練馬区立美術館
【後援】渋谷区教育委員会
実践女子大学 香雪記念資料館HP
フランシス真悟 Interference -New Painting- レビュー(2017.8.10)
フランシス真悟個展 Interference -New Painting-のレビューがアップされています。是非ご高覧下さい。
フランシス真悟「Interference」
絵画はこの世の中に何ができるのか〜フランシス真悟インタビュー(2017.8.3)
フランシス真悟個展 Interference -New Painting-に先駆けて、横浜でキャリアを積み世界で活躍する彼に、その背景や作品観を創造都市横浜WEBマガジンでインタビューしていただきました。
絵画はこの世の中に何ができるのか〜フランシス真悟インタビュー
ティンガティンガアート、ズーラシアに寄贈
神奈川新聞掲載(2017.06.01)
ティンガティンガの絵画がよこはま動物園ズーラシアに寄贈されました。
レストラン「サバンナテラス」に飾られる予定です。
是非足をお運びください。
バラカ主催 ティンガティンガ原画展2017
「共に、生きる。〜地球へのオマージュ<憧憬>〜」
朝日新聞・毎日新聞掲載(2017.04.28)
毎年恒例となりましたティンガティンガ原画展が、朝日新聞と毎日新聞の二紙に掲載されました。展覧会はもちろんのこと、島岡ご夫妻の活動についてもご紹介いただいています。ぜひご高覧下さい。
早川剛展 毎日新聞・読売新聞掲載(2017.03.14)
今月20日から始まる早川剛展の展覧会情報が、昨日3/14の毎日新聞朝刊と読売新聞夕刊の二紙に掲載されました。ぜひご高覧下さい。
栃木県立美術館「額装の日本画」に朝倉摂作品出品(2017.3.8)
栃木県立美術館の企画展「額装の日本画」に、朝倉摂先生の日本画《背負う人々》が展示されています。
掛軸や屏風、絵巻物など伝統的な仕立てから解放され、額装によって日本画が新たな可能性を得ていった歴史は朝倉氏の日本画時代の歴史と丁度重なっています。いつもとは違う観点から朝倉氏の作品をみつめることができる機会です。ぜひご高覧下さい。
栃木県立美術館HP
第一回横浜サイン賞受賞(2017.3.1)
横浜市の優れた屋外広告物を表彰する、第1回「横浜サイン賞」を受賞しました。自薦他薦による163件の応募の中から、デザイン審査委員の審査によって、一次選考20作品に絞られ、その中から表彰作品として受賞した6作品のうちの1つです。
「横浜市の景観ルールのさらに上をいく一級品」とおほめ頂きました。
第一回横浜サイン賞
練馬区立美術館「お蔵出し!コレクション展」
福島県立美術館「2016年第W期常設展示」に朝倉摂作品出品(2017.2.28)
練馬区立美術館で開催されている「お蔵出し!コレクション展」に、朝倉摂先生の日本画《更紗の部屋》が、福島県立美術館「2016年第W期常設展示」に合同作品の屏風が現代の日本画として2点展示されています。
一昨年のギャルリー・パリ「Setsu Asakura 1950s」に展示された作品と非常に関連深い作品群です。是非足をお運びください。
練馬区立美術館HP
福島県立美術館HP
「1950年代の日本美術――戦後の出発点」に朝倉摂作品出品(2017.2.2)
神奈川県立近代美術館 葉山で開催されている「1950年代の日本美術――戦後の出発点」に、朝倉摂先生の日本画《裸婦C》《夫婦》の2点が展示されています。
一昨年のギャルリー・パリ「Setsu Asakura 1950s」にも展示された本作が、修復され、より鮮やかになって美術史の中にかえってきました。是非足をお運びください。
神奈川県立近代美術館 葉山HP
坂下昿吉《金澤湊平成詞絵》公開(2017.01.24)
昨春、ギャルリー・パリで展覧会が行われた坂下昿吉氏の代表作《金澤湊平成詞絵》シリーズの3点が金沢区新庁舎に展示されます。 是非足をお運びください。
2017年1月23日(月)-2月3日(金)
9:00〜17:00 土・日休み
金沢区庁舎 1F エレベーターホール前
坂下昿吉HP
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2016/1950s/index.html
朝倉彫塑館 朝倉文夫 摂 響子 三人展開催のお知らせ(2016.10.18)
朝倉摂氏の生家、朝倉彫塑館にて初となる父娘三人展が開催されています。
彫塑館がふたりの娘の手によって台東区に寄贈されて30年。三人が共に時間を過ごした空間で、それぞれの作品をご覧いただけます。
また、12月8日(木)の14時から、野地耕一郎氏(泉屋博古館分館長) による講演会「青春の朝倉摂―昭和前期日本画界での活動と位置」も開催されます。
是非足をお運びください。
朝倉文夫・摂・響子三人展
2016年9月17日(土)〜12月11日(日)※月・木休館
台東区立朝倉彫塑館(110-0001東京都台東区谷中7丁目18番10号)
9:30〜16:30
講演会【要予約】
「青春の朝倉摂―昭和前期日本画界での活動と位置」
日時:12月8日(木) 14:00〜
講師:野地耕一郎氏(泉屋博古館分館長)
参加費:1,000円
朝倉彫塑館HP
櫻井伸也個展"AZZURI"レビュー掲載 (2016.06.23)
5月13日〜5月21日まで本画廊で開催されました櫻井伸也個展"AZZURI"のレビューがART CRITIQUEウェブ版に掲載されました。
下記リンクより、ぜひご高覧ください。
CRITIQUE
いしいしんじ その場小説「針と糸」公開(2016.04.28)
柵P茉莉子個展「記憶を辿る」の展覧会初日に、小説家いしいしんじ氏による「その場小説」が開催されました。
吹き荒れる春の嵐に電車も止まったり、遅れたりしましたが、たくさんの方に足をお運び頂きました。
「風に運ばれてやってきました」と画廊に現れたいしいしんじさんがその場で生み出した小説「針と糸」。 ぜひご一読ください。
いしいしんじ 作 「針と糸」
柵P茉莉子展 神奈川新聞掲載(2016.04.19)
柵P茉莉子個展「記憶を辿る」が神奈川新聞に掲載されました。
作品、そして作家自身が感じる時の経過について取材していただきました。
また、同じ記事がカナロコにもアップされています。こちらはカラー写真での掲載です。是非ご高覧下さい。
カナロコ
柵P茉莉子展 朝日新聞掲載(2016.04.16)
明日初日を迎える展覧会「柵瀬茉莉子 記憶を辿る」が、一足先に朝日新聞神奈川県版に掲載されました。
「(作品の)縫い目は、その時々の思いや記憶を閉じ込めるように感じる」という柵Pの言葉とともにご紹介いただいています。
作家いしいしんじさん「その場小説」開催(2016.03.17)
4月17日から始まる「柵瀬茉莉子 記憶を辿る」の展覧会初日、小説家・いしいしんじ氏をむかえて「その場小説」を開催していただく運びとなりました。
これは、いしいしんじさん独自のパフォーマンスで、即興で小説を創り出すものです。その時、その場が小説の背景となり、そこにいる人が登場人物になります。
いしいしんじさんと、GALERIE PARIS、そして会場の皆さまが掛け合って展開していくこの創作活動に、柵瀬茉莉子の展示空間がどのように作用するのでしょうか。小説の誕生の瞬間にぜひお立合いください。
◎いしいしんじ 「その場小説」
2016年4月17日(日) 15時〜
※参加費1000円
※要予約 045-664-3917 又は info@galerieparis.net まで
お名前、ご連絡先、参加人数をお知らせください。
信濃毎日新聞に朝倉摂日本画作品掲載(2016.03.04)
信濃毎日新聞の文化面、吉良智子先生の【金曜アート 知られざる「銃後の絵画」】で、朝倉摂先生の日本画「粗朶を負う女たち」(仮題、神奈川県立近代美術館蔵)をとりあげていただきました。
昨年の夏の展覧会「Setsu Asakura, the 1950s」で公開された後、栃木県立美術館「戦後70年:もうひとつの1940年代美術」展にも出品された作品です。
絵画と時代の文脈からにじみ出る「意味」、そして日本画家としての朝倉先生についてご紹介いただいています。
神奈川新聞に坂下昿吉回顧展掲載(2016.02.13)
開催中の展覧会「はじまりの歌―坂下昿吉のこれから―」を神奈川新聞でとりあげて頂きました。
古代の叙事詩に着想を得た豊かな世界観を描いた作家として紹介されています。
カナロコ
TH No.65に、Kenji BERTHEAU SUZUKI展 掲載(2016.02.04)
昨年11月に開催されたKenji BERTHEAU SUZUKI展の展評がTH (トーキングヘッズ)No.65「食と酒のパラダイス!」(アトリエサード発行)に掲載されています。
単なる木彫作品ではなく、手袋やストッキングなど、人間の身体に関わる材料を用いた身体性をはらむ作品としてご紹介頂いています。
アトリエサードHP
川俣正個展”Under the water”開催(2016.1.28)
2012年年末から13年にかけて GALERIE PARIS で展覧会をして下さった(Expand BankART の関連企画)川俣正さんのポンピドゥ・センター・メッスでの展覧会が始まります。
2016年2月11日(木)〜8月15日(月)
《ポンピドゥ・センター・メッスHPより》
木材で作り上げられた波状で大型な力強いインスタレーションは訪問者を圧倒させるだろう。2011年3月のに日本を襲った未曽有の災害、津波の記憶をたどるインスタレーション。静謐な作品は多数の行方不明へのtributeでもある。頭上には過去に使われた記憶を持つドア、窓、イス、戸棚など。川俣氏は15年程災害を調査検証し、この作品も氾濫、崩壊、また「コントロールできない形」を追求している。
英語:http://www.centrepompidou-metz.fr/node/41358
フランス語:http://www.centrepompidou-metz.fr/node/40232
Centre Pompidou-Metz
1 Parvis des Droits de l’Homme
57020 Metz FRANCE
Wednesday-Monday 10am-6pm
ポンピドゥ・センター・メッスHPCentre Pompidou-Metz
柵瀬茉莉子さん「はじまりの美術館」企画展参加(2015.12.24)
柵瀬茉莉子さんが、福島県猪苗代町「はじまりの美術館」の企画展に参加します。
お近くに御寄りの際には是非お立ち寄りください。
26日オープニングのアーティストトークにも出演いたします。
アール・ブリュット はじまりの美術館
企画展「この土地の温度を感じて」
会期:2015年12月26日(土)- 2016年2月29日(月)
開館時間:10:00 - 18:00 ※12月28日(日)は16:00まで
休館:火曜日(火曜が祝日の場合は翌水曜休館)
観覧料:一般500円、65歳以上250円、
高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方
及び付き添いの方(1名まで)無料
出展作家:
磯川 盛雄 岡崎 美由樹 柵P 茉莉子
高田 幸平 堀田 和男 八重樫 道代
それぞれの土地で、その風土や歴史を感じながら、
制作を続ける東北にゆかりのあるアーティストに
焦点をあてたグループ展です。
はじまりの美術館 展覧会情報
フランシス真悟さんの作品がロサンゼルス国際空港に展示されています(2015.12.24)
フランシス真悟さんの作品が、ロサンゼルス国際空港のバージン航空、第三ターミナルのチケットカウンターに展示されています。
Koan Jeff Baysaさんのキュレーションです。
2016年4月30日(月)までの会期中、24時間閲覧可能です。
ロサンゼルス国際空港をご利用の際には、是非ターミナル3へお立ちより下さい。
ミレアwebに画廊をご紹介いただきました!(2015.11.26)
「ヨコハマ・アートナビ」のweb版、「ミレアweb」でギャルリー・パリをご紹介頂いています。
YOKOHAMA ART SPOT FILEの第三弾です。先日開催された永野のり子先生の展覧会のレポートともに、画廊の空間を魅力的にご紹介頂いております。 ぜひご覧ください。
mirea artnavi
高畑早苗個展「妄想中世」開催(2015.11.26)
高畑早苗さんの新作が、3331の「佐賀町アーカイブ」スペースにて発表されます。
是非ご高覧下さい。
3331HP
井戸原亮二 個展「大地 Light and Voices」開催(2015.10.02)
今年の21世紀展に参加していただきました井戸原亮二さんの個展「大地 Light and Voices」が故郷・島根県出雲市今岡美術館にて開催されます。
今回の発表は、精神を置き去りにして実用・実益だけを求めた化学物質文明に追い詰められた大地と人間の悲痛なる叫びと、それでもなおたくましく生きようとする生命の炎と輝き、その崇高さを描こうとしたものです。
21世紀展に出品して下さった「大地の詩」シリーズも多数展示されています。
是非ご高覧下さい。
今岡美術館HP
「戦後70年:もうひとつの1940年代美術」に朝倉摂作品出品(2015.9.26)
栃木県立美術館で開催される「戦後70年:もうひとつの1940年代美術―戦争から、復興・再生へ」に、朝倉摂先生の日本画《歓び》が出品されます。
この作品は1943年の「新文展」に出品されて以来、本年まで人目に触れることなかった作品です。70年の時を跨ぎ、栃木県立美術館に展示されます。
栃木県立美術館 企画展HP
神奈川新聞に掲載されました
柵瀬茉莉子さん 藤沢市アートスペース開館記念特別展覧会(2015.9.22)
10月3日に新しく誕生する、藤沢市アートスペースの開館記念特別展「From now on!!」に参加する柵瀬茉莉子さんをご掲載いただいています。
白く新しいまっさらな空間に初めて作品素材を設えるという、めったに味わえないドキドキ感を体験しました。
開館直前シンポジウムの時に感じた地元の方からの熱いエールに支えられて、これから2か月あまりの長丁場で、「糸のない海」を制作、展示します。
恒例の「ぬいぬいの日」もあります。
ぜひ、遊びにいらしてください。辻堂駅よりすぐです。
柵瀬茉莉子さん 藤沢市アートスペース開館記念特別展覧会出品(2015.8.29)
柵瀬茉莉子さんが新設された藤沢市アートスペースの展覧会に参加します。
第2期の「Tri-Angle−作品との対話」への出品です。
藤沢市アートスペース 開館記念特別展覧会
From now on!!
藤沢発、アートのこれから
2015年10月3日(土)2016年1月17日(日)
第1期「Visualize−それぞれの心象風景」10月3日(土)11月3日(火・祝)
第2期「Tri-Angle−作品との対話」11月7日(土)12月6日(日)
第3期「Discovery−特別な場所」12月12日(土)2016年1月17日(日)
藤沢市アートスペース
フランシス真悟さんの作品が虎ノ門ヒルズに(2015.8.29)
フランシス真悟さんの作品「Infinite Space」が虎ノ門ヒルズに設置されました。
虎ノ門ヒルズ一階の車寄せの横、アンダーズ東京の正面です。どなたでも入場できる場所ですので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
Shingo Francis' piece, Infinite Space (turquoise-violet) was installed in Toranomon Hills. The artwork is exhibited directly opposite of the entrance to Andaz Tokyo.
柵瀬茉莉子さんのWSが開催されました!(2015.8.23)
柵瀬茉莉子さんが水戸芸術館で子供向けワークショップを開催しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
水戸芸術館 美術の教育プログラム 夏休みのアート体験!「こども・こらぼ・らぼ 2015」
水戸芸術館 美術の教育プログラム
フランシス真悟 作品集発売(2015.8)
Silent Colors in Moving Light
フランシス真悟さんの作品集が発売されました。2004年から2014年の10年間の軌跡です。
フランシス真悟作品集 虚空と現象のはざまへ 2004-2014
「空の水底―フランシス真悟の色彩について」
水沢勉 (神奈川県立近代美術館館長)
「観想の世界を深める絵画」対談
南條史生(森美術館館長)×フランシス真悟
「フランシス真悟の絵画世界」
鈴木尊志 (DIC川村記念美術館学芸課長)
里文出版 B5版 92ページ 5000円
In and Out of the Void 2004-2014
At the Bottom of the Sky, Color in the Work of Shingo Francis
Tsutomu Mizusawa (Director, Museum of Modern Art, Kamakura & Hayama)
Paintings to Enrich the Mind
Fumio Nanjo (Director, Mori Art Museum) + Shingo Francis
The World of Shingo Francis
Takashi Suzuki (Curator, Kawamura Memorial DIC Museum of Art)
Ribun Shuppan
Version B5, 92 pages, 5,000 JPY
|